前回の勉強日記はこちら
SAT 電験三種通信講座 勉強日記
2021年1月4日(月)
学習時間/22:00-23:00 (約60分)
理論
H30 過去問 問1-6解説動画が3分割(6問ごと)・30分って構成なので、同じボリュームで問題演習→解説の流れでやることにしていく。
この年は1問目から高難度計算式が必要で出鼻挫いてくる年だったので、見限って進める力も養っていきたい#SAT#電験三種— yamapi (@yamapi33) January 4, 2021
学習時間/22:00-23:00 (約60分)
理論 H30 過去問 問1-6
解説動画が3分割(6問ごと)・30分って構成なので、同じボリュームで問題演習→解説の流れでやることにしていく。 この年は1問目から高難度計算式が必要で出鼻挫いてくる年だったので、見限って進める力も養っていきたい
2021年1月5日(火)
学習時間/21:40-22:40 (約60分)
理論 H30 過去問 問7-14
過去問をやるほど圧倒的な知識不足を実感するスパイラル
解く→解説でその場は分かった感じになるものの、必要な公式が見についてない感覚が強いので写経が必要かもしれない
2020年1月6日(水)
学習時間/21:30-22:40 (約70分)
理論
H30 過去問 問15-18問15からのB問題は特にまだ歯が立たない感じ。
まだ出題の傾向が身についていないこともあるが、解法には応用力が必須だなと強く感じる#SAT#電験三種— yamapi (@yamapi33) January 6, 2021
学習時間/21:30-22:40 (約70分)
理論 H30 過去問 問15-18
問15からのB問題は特にまだ歯が立たない感じ。 まだ出題の傾向が身についていないこともあるが、解法には応用力が必須だなと強く感じる
2021年1月7日(木)
学習時間/21:05-22:25 (約80分)
理論
R1 過去問 問1-7過去問4年目にして、「あ、類題見たことあるな」という感覚が初めてあった。
それだけでも解く際の余裕がやはり違うので、やはり過去問に慣れることが重要と感じる。
完全に自力で答えまで辿り着けた問題が少しあって嬉しい#SAT#電験三種— yamapi (@yamapi33) January 7, 2021
学習時間/21:05-22:25 (約80分)
理論 R1 過去問 問1-7
過去問4年目にして、「あ、類題見たことあるな」という感覚が初めてあった。 それだけでも解く際の余裕がやはり違うので、やはり過去問に慣れることが重要と感じる。 完全に自力で答えまで辿り着けた問題が少しあって嬉しい
2021年1月8日(金)
学習時間/21:25-22:25 (約60分)
理論 R1 過去問 問8-14
昨日から一転、手応えがほぼ無い問題群で意気消沈…
知識問題は知らないと全く歯が立たないのがもどかしいが、これは都度覚えるしかないのがしんどい
2021年1月9日(土)
学習時間/22:10-23:10(約60分)
理論
R1 過去問 問15-18トランジスタ関連の問題が出ると手が出ない。
テキストでは触りしか扱っていないので、捨て問題扱いなのかな?
が、解説聞くと知識だけの問題なので勿体ない気がする。要復習#SAT#電験三種— yamapi (@yamapi33) January 9, 2021
学習時間/22:10-23:10(約60分)
理論 R1 過去問 問15-18
トランジスタ関連の問題が出ると手が出ない。 テキストでは触りしか扱っていないので、捨て問題扱いなのかな? が、解説聞くと知識だけの問題なので勿体ない気がする。要復習
2020年1月10日(日)
休み
1月4日(月)~1月10日(日) まとめ
学習時間/約390分(6.5時間)
累計/48.8時間
過去問4年分(1回目)まで来たものの、手応えがあまり無く焦燥感に駆られる週だった。
SATの講座には過去問5年分の収録のため、あと1年分が終わったところで2回目に入り、解説動画を
視聴したことでどの程度解法が身に付いているか測定するつもり。
僕が受講しているSAT公式サイトはこちら
コメント