前回の勉強日記はこちら
SAT 電験三種通信講座 勉強日記
2020年12月21日(月)
学習時間/20:05〜20:25(20分)
理論
3-2. 三相交流のΔ-Y 変換
今週から頑張る(頑張るとは言ってない)状態
スキマ時間で講義視聴するも寝落ちしかけ、そのまま息子の寝かしつけに突入し、そのまま…のパターンでした。反省
2020年12月22日(火)
2020年12月22日(火)
学習時間/13:40〜14:20・20:00〜20:25(65分+α)
理論
3-3. 三相交流電力計算〜4-2. 電界と電位とガウスの定理三相交流の章もおわり。確認問題も一応できた。静電気やコンデンサの章がスタートしたけど、似たような公式が多く難儀しそう…頑張らねば#SAT#電験三種
— yamapi (@yamapi33) December 22, 2020
学習時間/13:40〜14:20・20:00〜20:25(65分+α)
理論
3-3. 三相交流電力計算〜4-2. 電界と電位とガウスの定理
三相交流の章もおわり。確認問題も一応できた。
静電気やコンデンサの章がスタートしたけど、似たような公式が多く難儀しそう…頑張らねば
2020年12月23日(水)
学習時間/約30分
理論
4-1. 静電気とクーロンの法則〜4-2. 電界と電位とガウスの定理職場で暇なタイミングに昨日やった内容のテキストを斜め読みと問題演習。
この辺りの単元は現象と公式を覚えてるかどうかなので、詰まったらすぐ解説見て繰り返すしか無さそう。#SAT#電験三種— yamapi (@yamapi33) December 23, 2020
学習時間/約30分
理論
4-1. 静電気とクーロンの法則〜4-2. 電界と電位とガウスの定理
職場で暇なタイミングに昨日やった内容のテキストを斜め読みと問題演習。
この辺りの単元は現象と公式を覚えてるかどうかなので、詰まったらすぐ解説見て繰り返すしか無さそう。
2020年12月24日(木)
学習時間/約80分
理論
4-3. コンデンサ〜4-4. コンデンサの充放電と接続電界、電位、クーロン力と似た公式が続き、何を計算してるのかイメージしづらい事もあってなかなかピンとこない単元だった。
出題頻度の高い所なので覚えておきたいが、繰り返しやらないとキツそう#SAT#電験三種— yamapi (@yamapi33) December 24, 2020
学習時間/約80分
理論
4-3. コンデンサ〜4-4. コンデンサの充放電と接続
電界、電位、クーロン力と似た公式が続き、何を計算してるのかイメージしづらい事もあってなかなかピンとこない単元だった。
出題頻度の高い所なので覚えておきたいが、繰り返しやらないとキツそう
2020年12月25日(金)
学習時間/8:00-8:15(15分+α)
理論
5-1. 磁界
静電気と似たような公式なので、動画視聴後も繰り返しテキスト眺めてるとなんとなく覚えた感じがある。
今日は全く仕事が無く、延々と事務所でSATテキストのpdf・yahooニュース・はてブのループをしていた
2020年12月26日(土)
学習時間/19:40-20:20・22:15-23:00(85分)
理論
5-2. 電磁力〜5-4. インダクタンスと磁気エネルギー
分かってはいたが、覚える必要のある公式がとにかく多い。
アウトプットで定着させるしかないので、まずは講義を一通り流して過去問に入らなければ話にならない感じがしている
2020年12月27日(日)
学習時間/22:05-22:30(25分)
理論
5-5. ヒステリシス曲線・5章全体斜め読み
今日で5章・電磁気まで受講おわり。
その後、テキストで5章分斜め読みで軽く復習すると案の定(?)出てきた公式の半分も覚えてないレベル
全く知らない→聞いたことあるな〜レベルに上がったくらい…
12月21日(月)~12月27日(日) まとめ
学習時間/約320分(5.3時間)
累計/34.4時間
自宅の浴室暖房取り付けだったり、やりたいことがあってあまり勉強できなかった印象だけど、職場での空き時間活用で思ったより学習していた。
が、「静電気」「コンデンサ」「磁界」と、イメージしづらく公式が似ている単元が続いて身についてない感覚が強くある。実際身についてないんだろう…
立ち止まって復習すべきかひとまず理論の全講義を流すか…と悩むところ。
過去問に取り組んでみないと、どの程度の必要度なのか判断もできないので、とりあえずは進むほうがいいかな。
ついつい完璧を目指してしまうが、60点取れば合格だということを忘れず気楽にやっていきたい。
僕が受講しているSAT公式サイトはこちら
コメント